

YOUR WORRIES

目立ちにくい矯正治療を受けたい
マウスピース矯正(インビザライン)だけでなく目立ちにくいワイヤー矯正(表側・裏側)に対応できます。他院でマウスピース矯正を断られてしまっても見た目を気にせずに歯並び改善ができる可能性があります。
痛みの少ない矯正治療を受けたい
歯科用CTやiTero elementなどの先進設備で正確な診断が可能なため痛みや負担を最小限に抑えることができます。また従来の歯型取りに不安がある方もお気軽にご相談ください。
なるべく短期間で歯並びを改善したい
結婚式などの大切なイベント前までに歯並びの見た目を整えたいと感じる方は多いです。全顎矯正だけでなく、部分矯正に対応できますのでまずは精密検査へお越しください。
iTero elementで快適な矯正治療のご提案
当院では、iTero elementを導入しているためより精密で負担の少ない矯正治療をご提案できます。
口腔内を数分間スキャナーでなぞるだけで歯型取りが終了するため、嘔吐反射のトラウマがある方も安心して歯型採取を受けて頂けます。
マウスピース矯正(インビザライン)の場合、
治療前後の歯並びのイメージを事前に確認できることも患者様のモチベーションに効果的です。
ORTHODONTIC DEVICE
目立ちにくい矯正装置

痛みが少ない・取り外し可能
マウスピース矯正は矯正中の見た目を気にしたくない方におすすめです。プラチナプロバイダーの認定を受けている歯科医師によるインビザラインが可能ですのでお気軽にご相談ください。

短期間の矯正治療が可能
前歯の見た目だけ気になる方には部分矯正がおすすめです。矯正装置を豊富に取り揃えていますので患者様のニーズに合わせた治療計画のご提案が可能です。まずは矯正相談へお越しください。

幅広い症例に対応可能
ワイヤー矯正のメリットは大きく歯を動かすことができ噛み合わせも考慮して歯並びを整えることが可能な点です。金属の矯正装置が気になる方が多いですが、当院では、白いワイヤーやブラケットを使用することで目立ちにくくすることもできます。

ワイヤー矯正しているのを気付かれない
歯の裏側に矯正装置を取り付けるため周囲の人に矯正しているのをばれたくない方におすすめです。また舌癖がある方は改善できる場合もあります。

WHY CHOOSE US
矯正治療や嚙み合わせの
知識や経験が豊富な
歯科医師による歯並び改善

矯正治療はより専門的な歯科治療なため症例数が多いことも歯医者を選ぶ基準になります。院長はマウスピース矯正のプラチナプロバイダーの資格も保有しています。正確な診断の元、負担の少ない治療計画をご提案いたします。
症例実績豊富
先進設備で正確な診断が可能
患者様にあった
治療計画のご提案

歯を効率的に動かすためには、事前の正確な診断が必要不可欠です。当院では歯科用CTやiTeroを完備しています。目では見えない部分まで把握できますので根拠のある説明が可能です。
歯科用CT・iTero
矯正歯科はもちろん
ホワイトニングや
むし歯治療も可能

一般歯科医院のため矯正歯科だけではなくホワイトニングやむし歯治療など、口腔内のトータルサポートが可能です。歯のお悩みがある方はお気軽にご相談ください。
より美しい口元の実現
リーズナブルな治療費用で
質の高い矯正歯科

治療費用で矯正治療を諦めてしまうということがないようにリーズナブルな価格で歯並び改善治療をご提案することを心がけています。症例によっても異なりますのでまずはご相談ください。
デンタルローン対応
土日診療・船橋駅近で
通いやすい環境のため安心

土日も診療しているためお忙しい方でも予約を取りやすいかと思います。
また船橋駅近でアクセスも良好ですので通院の負担の少なくすみます。
清潔な院内環境
完全個室ありで
丁寧なカウンセリング

当院は完全個室も完備しています。周囲の人にカウンセリングを聞かれたくない・治療を見られたくない方もご安心ください。
矯正相談無料
MESSAGE

「見た目」と「機能性」を
兼ね備えた質の高い矯正歯科治療のご提案
千葉県船橋市本町の歯医者「東葉デンタルオフィス」院長の本部 悠一郎です。
当院では、マウスピース矯正(インビザライン)からワイヤー矯正まで幅広い矯正装置を取り揃えて患者様に合った治療計画をご提案いたします。丁寧なカウンセリングはもちろん歯科用CTやiTero elementなどの先進設備を活用して痛みや負担の少ない歯並び改善を提供することを心がけています。また、矯正歯科だけでなくホワイトニングやむし歯などの一般歯科にも対応しますので日頃の定期検診も安心ですので、歯並びでお悩みの方は一度矯正歯科相談(無料)へお越しください。
院長 本部 悠一郎
【矯正治療の注意点】
※インビザライン・アライナーは、以下の決められたことがあります
①日本国薬機法上の医療機器として認証・承認を得ていない装置であること
②本装置は、米国アラインテクノロジー社の製品でグローバルに使用されていますが、わが国では、インビザライン・ジャパン株式会社を介して入手しています
③国内では、マウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
④1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療器機としての承認を受けています
⑤本品は、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
⑥ ①~⑤の理由につき、担当歯科医の全責任において使用されるものであること。
【矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用】
1.最初は矯正装置による不快感、粘膜損傷等があります。数日~1週間程度で慣れていきます。
2.歯が動く痛みを感じます。8~10時間後に現れることが多く、2~3日をピークに徐々に減少し、5~7日程度で消失します。程度や期間は個人差が大きいです。
3.歯の動き方やその速度には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性もあります。
4.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、恒常的な通院の有無等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、治療結果や治療期間に影響します。
5.矯正治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。先ずはご自身が日々、丁寧に歯磨きを行うことが基本となります。さらにかかりつけ医等による定期的な口腔内の清掃や歯磨き指導など、歯科医師や歯科衛生士による定期管理受けて頂く必要があります。
6.歯を動かすことにより歯の根が吸収して短くなることがあります。治療上の特別な問題や理由がなくても、歯根吸収の発生しやすい素因のある方は吸収が生じる可能性があります。
7.歯肉が根もとの方へ退縮することがあります。また、それに伴うブラックトライアングルが生じることがあります。特に叢生の強い成人の矯正治療で出現しやすいと言えます。転んで前歯を強く打った、歯が欠けたなどの外傷も影響します。
8.ごく稀に歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。骨性癒着(アンキローシス)と呼ばれるもので、外傷の既往がある場合に起こりやすいものですが、原因不明の場合もあります。
9.ごく稀に歯を動かすことで歯の神経が障害を受けて壊死することがあります。外傷の既往がある場合に起こりやすいものですが、原因不明な場合も多いです。
10.治療途中に金属アレルギーの症状が出ることがあります。
11.矯正治療中にも顎関節で「雑音が鳴る、痛い、口が開けにくい・閉じにくい」などの顎関節症状が出る可能性があります。
12.適切な咬合関係の構築のため、歯の形態修正や、咬み合わせの微調整(咬合調整)を行う可能性があります。
13.様々な問題により、当初予定した治療計画の見直しや変更をする可能性があります。
14.診断後、治療に必要な場合には健全歯を抜歯(便宜抜歯)して治療する可能性があります。
15.何らかの原因で矯正装置が破損したり、その矯正装置を誤飲したりする可能性があります。装置の破損の際には、速やかにご連絡下さい。
16.治療中に歯のエナメル質にエナメルクラックと呼ばれる微小な亀裂が入る可能性があります。これは食事や咬み締めなど様々な原因で日常生活においても起こるものです。ほとんどの場合は症状がなく治療の必要もありません。また同じく治療中にもかぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
17.治療後、歯は元の位置に戻ろうとする傾向があり、これを後戻りと呼びます。そのため、保定装置(リテーナー)で後戻りを最小限に抑える必要があります。指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。また、定期的な経過観察をお受け頂けない場合には後戻りが生じる可能性が高くなります。装置の紛失や破損は直ちに対応する必要があります。
18.保定装置を使用しても顎の成長変化、歯周病、舌や口唇の癖、口呼吸、歯ぎしりなどにより歯並びや咬合に変化が生じることがあります。
19.治療後に親知らず(第三大臼歯)が生えることにより、叢生が生じる可能性があります。埋伏の場合もあります。
20.加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯ならびが変化することがあります。
21.治療後には、現状のかぶせ物(補綴物)や詰め物(修復物)などの再製作が必要となる可能性があります。
22.上下顎関係の著しい不調和のある場合には外科的な手術を併用した矯正治療が必要となることがあります。その場合は口腔外科・形成外科と連携した専門医院をご紹介します。
23.治療には一定の限界があり、骨格の不調和や歯の大きさの問題から、顔のゆがみを治したり、完璧な咬み合わせを構築したりする事ができない場合があります。一方で、矯正歯科治療が顎口腔機能に悪影響を及ぼすと判断された場合、治療ゴールを妥協したり、治療を行わない選択となったりすることもあります。