歯周病治療

歯周病について

歯周病(歯槽膿漏)って一体どんな病気?

歯周病歯周病とは、歯の周りの組織に起こる慢性疾患の総称で、細菌感染によって引き起こされる炎症性の疾患です。

歯肉溝(歯と歯肉の境目)に汚れが残っているとそこが多くの細菌の住処となってしまい、歯肉が炎症を起こして赤くなったり腫れたりします。
この炎症が歯肉にだけとどまっている状態を「歯肉炎」と言いますが、これが更に進行して炎症が歯槽骨や歯根膜まで広がると「歯周炎(以前は歯槽膿漏と呼ばれていました)」の状態になります。
歯周炎になると歯周ポケット(歯と歯肉の境目)が深くなり、歯を支える土台である歯槽骨が溶けてしまうため、歯がぐらついたり、最後は抜歯をしなくてはいけなくなる場合もあります。

 歯周病の原因って?

歯周病人間の口の中には300〜500種類もの細菌が住んでいると言われています。
普段は悪さをしないこれらの細菌たちですが、歯磨きが不十分だったり、砂糖を沢山取り過ぎると細菌がネバネバした物質を作り出し、それが歯の表面に付着します。
この粘着性の強い物資が歯垢(プラーク)です。歯垢(プラーク)は1mgの中に10億個もの細菌が住み着いていると言われ、むし歯や歯周病を引き起こす元凶なのです。

歯垢(プラーク)に棲み着く細菌の中には特に歯周病を引き起こす細菌が存在していることも解明されており、歯垢(プラーク)の中にいる細菌が歯肉の炎症を引き起こし、やがて歯を失う原因を作ります。

うがいだけでは落ちない頑固な粘着性を持った歯垢(プラーク)ですが、しっかりと歯磨きをすれば落とすことが出来ます。
しかし、歯垢(プラーク)を取り除かないで放置してしまうと固くなり、「歯石」と呼ばれる物質に変化します。
歯石の状態になると歯の表面に強固に付着してしまうため、歯磨きだけでは取り除くことが出来なくなってしまいます。
そして、歯石の中や周りに細菌が入り込むとずっと毒素を出し続けるため、歯周病はどんどん進行してしまうことになるのです。

また、以下のようなことも歯周病を進行させる原因となることがあります。

  1. 合わない差し歯・冠・義歯
  2. 歯ぎしり、食いしばりなど
  3. 不規則な食習慣
  4. 肥満
  5. 喫煙
  6. ストレス
  7. 薬の長期服用
  8. 全身疾患(骨粗鬆症、糖尿病、ホルモン異常など)

歯周病の進行過程

健康な歯肉の特徴

健康な歯肉
  • 歯肉が薄いピンク色をしている。
  • ブラッシングで出血しない。
  • 歯肉が引き締まり、弾力がある。
  • 歯と歯の間に歯肉が入り込んでいる。

歯肉炎の歯肉の特徴

歯肉炎
  • 歯肉が赤色をしている。
  • ブラッシングで出血する。
  • 歯と歯の間の歯肉が膨らんでいる。(歯と腫れた歯肉の間に歯垢が溜まることで悪化の原因に)

歯周炎の歯肉の特徴

歯肉
  • 歯肉が赤紫色をしている。
  • ブラッシングで出血したり、膿が出る。
  • 歯と歯の間が広がってしまい、良く食べ物が詰まる。
  • 歯肉が下がってしまい歯が長く見えたり、歯槽骨が溶ける。

当院での歯周病治療

治療まず最初に、歯周基本治療を行います。
これは歯周病の進行の程度に関わらず行う基本治療で、歯周病の原因である歯垢・歯石の除去。歯の根の面の汚れを取り除く滑択化(汚れを取り除きつるつるにする)、ぐらつく歯の咬み合わせの調整などの治療を行います。

歯垢の除去(プラークコントロール)のほとんどは自宅でのセルフチェックが可能ですが、歯科医院で器械的に行う場合もあります。

歯の表面・根の表面の歯垢や歯石を器械で取除くスケーリング、そして同時に歯の表面のざらつきや毒素や微生物で汚染された表層を除去するルートプレーニングも行います。

歯を削るなどして、咬み合わせの調整も行います。
これは、歯周病の進行により動いてしまっている歯で噛むと負担が増してしまうため、負担を軽くするための措置として行われます。
それでもどうしても歯がぐらぐらして咬みづらいという場合は歯科用の接着剤で隣の歯と接着するなどして歯のぐらつきを抑えることもあります。

また、当院では唾液検査(1,080円)や位相差顕微鏡を行った効果的な検査も行っています。

位相差顕微鏡でお口の中を確認し、歯周病菌が多いのか、カビが多いのか…など、菌の状態を確認して治療方針や使うお薬を選択します。
位相差顕微鏡では鮮明な画像で患者様の口腔内の細菌を患者様ご自身で観察することも出来ますので、口腔内の状態を見ながらしっかりとご説明することができ、安心して治療を行っていただくことが可能となるのです。

これらの基本治療により歯周病が改善され、歯周ポケットの深さが浅く(2、3mm)維持されれば定期検診に移行していきます。

歯周外科治療

歯周基本治療ではポケットの深さが改善されず、細菌が生息し、歯磨きでは除去出来ない状態。または歯周病の進行が進み基本治療での治療が難しい場合にはポケットの深さを減少させる外科手術を行うことも出来ます。

また、症状によっては特殊な材料を使って部分的に失われた骨を再生させる再生療法という手術を行う場合もあります。

外科治療によりポケットが改善されれば定期検診に移行していきます。

歯周病が引き起こすリスク

狭心症や心筋梗塞

動脈硬化によって引き起こされる死に至ることもある病気です。食生活や生活習慣が要因となるとされていましたが、歯周病原因菌などの刺激によって動脈硬化を誘導する物質が出るという別の要因もクローズアップされてきています。

脳梗塞

歯周病の人は、そうでない人に比べて2.8倍も脳梗塞になりやすいと言われています。
中性脂肪、コレステロール、血圧が高めの方は歯周病予防や治療がより重要となってきます。

糖尿病 歯周病は内毒素を撒き散らす

「歯周病は糖尿病の合併症の一つ」と以前から言われています。
また最近では「歯周病になると糖尿病の症状が悪化する」という関係も明らかになっており、つまり歯周病と糖尿病は悪影響を及ぼし合っていると考えられます。
ですが、糖尿病は歯周病を治療することで改善するということもわかってきています。

歯周病と低体重児早産

一般的に女性は妊娠すると女性ホルモンの影響で歯肉炎にかかりやすくなると言われています。
近年、さまざまな歯周病の全身への関与がわかってきましたが、妊娠している女性が歯周病にかかっている場合、低体重児や早産の危険度が高くなるという指摘もあります。
歯周病は治療も、予防も十分可能な疾患です。確実な歯周病予防を行いましょう。

誤嚥性肺炎

食べ物などを誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する誤嚥性肺炎ですが、原因となる細菌の多くは歯周病菌であると言われています。

骨粗鬆症

全身の骨強度が低下して骨がもろくなってしまう骨粗鬆症。日本では約1000万人以上が罹患していると言われており、その約90%が女性。

骨粗鬆症の中の一つ、閉経後骨粗鬆症は閉経により骨代謝にかかわるホルモンのエストロゲン分泌の低下することで発症しますが、
閉経後骨粗鬆症の患者さんの歯周病が進行しやすい原因として最も重要だと言われているのがエストロゲンの欠乏です。

エストロゲンが減ると全身の骨がもろくなるだけではなく、歯を支える歯槽骨ももろくなってしまいます。
骨粗鬆症と歯の喪失に関連性があることは多くの研究でも報告されており、つまり、閉経後の女性は歯周炎が無かったとしても歯周病にかかりやすく、また、進行しやすい状態と言えます。

関節炎、腎炎

関節炎や糸球体腎炎の原因の1つとして細菌やウイルスの感染がありますが、その原因となるる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌は歯周病原性細菌など、口の中に数多く存在しています。

これらの菌や、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液中に入り込むことで関節炎や糸球体腎炎を発症することもあります。

メタボリックシンドローム

ウエスト周囲径が男性85cm、女性90cm以上。さらに血中脂質異常、高血圧、高血糖の3項目のうち2つ以上に異常が見られる状態をメタボリックシンドロームと言い、脳卒中や心筋梗塞の危険性が高くなります。

詳しいメカニズムは解明されていないものの、歯周病の病巣から放出されるLPSという歯周病菌由来の毒素やTNFα(脂肪組織、肝臓、筋肉での糖の働きを抑制する作用がある物質。肥満時に増加し糖尿病や動脈硬化などのリスクを高める)は脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させてしまうことがわかっています。

さらに重度歯周病患者の場合は血中CRP値が上昇、心筋梗塞・動脈硬化発症のリスクが高くなること密接に関与すると考えられています。

また、この慢性炎症は老化を促進するという論文も出てきており、まさに百害あって一利無しなのです。

歯周病予防

カウンセリング歯周病は進行すれば歯を失うこともあり、また体全体に悪影響を及ぼすという本当に恐ろしい病気です。ですが、歯周病は適切なケアを行うことで効果的に予防することが出来ます。
これから歯周病を予防するために大切なポイントを5つご紹介いたします。

  1. 歯ぐきの状態をチェック
  2. 歯ブラシは歯周病ケアに適した物を選ぶ
  3. 歯磨きで歯垢を取り除く
  4. 定期的に歯科医院でプロのケアを
  5. 間食を控える
1歯ぐきの状態をチェック

歯周病は初期段階では自覚症状が少なく、普段の生活では気づけないこともあります。そこで初期段階に大切なのがしっかりと自分の歯ぐきの状態を観察することです。歯磨きの前に鏡を見てみましょう。
歯周病にかかっていると、わずかに歯ぐきが腫れているのがわかるはずです。

健康は歯ぐきの場合は歯と歯の間にしっかりと歯肉が詰まり、引き締まったピンク色をしています。しかし歯周病にかかり炎症を起こしてしまっていると歯ぐきは赤く腫れ上がり、触っているとぷよぷよしている場合もあります。
初期段階では程度は軽いものの、口臭や口の中がねばねばするようにを感じるのも歯周病の症状の1つです。

2歯ブラシは歯周病ケアに適した物を選ぶ

歯磨きの前に、まずは歯周病ケアに適した歯ブラシを選びましょう。歯ブラシの選び方でも歯磨きの効果が変わってくるのでここも重要なポイント。

歯ブラシは先端が小さめのものを選びましょう。小さいものの方が奥まで届くため、磨き残しも少なくなります。
また、毛の硬さはやわらかめタイプがオススメ。かたい毛先でゴシゴシと擦ると歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあるためです。

3歯磨きで歯垢を取り除く

歯周病予防の基本が歯磨きでしっかりと歯垢と取り除くこと。
歯垢が付着しやすく、磨き残しも多くなりがちな噛み合わせ部分、歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間を意識して丁寧にブラッシングしましょう。
1本1本、歯ブラシの毛先が歯に当たるように磨くのがポイント。
歯ブラシでは届かない歯間の汚れまで落すため、歯磨きの後に歯間ブラシやデンタルフロスを使うのも効果的です。

4定期的に歯科医院でプロのケアを

歯磨きによるブラッシングで歯の表面の歯垢は落とせても、磨きにくい場所に入り込んでしまった歯垢や歯石は落とすことが出来ません。

定期的な歯科医院でのケアは健康な歯を保ち、歯周病やむし歯予防に繋がります。クリーニングだけではなく、歯ブラシの選び方、正しいブラッシングの方法、磨き残しやすいのはどこか?などもお伝えすることが出来ます。

5間食を控える

甘い物は歯にくっつきやすく、歯垢の原因となります。
お菓子やジュースなどをダラダラ飲み食いしていると、口の中が汚れている時間が長くなり、歯周病菌などの細菌類が繁殖しやすい状態になってしまいます。

間食を控えて口の中が汚れている時間を減らすようにしましょう。

できるだけ避けたいNG行動

NG行動はいくつもありますが、主に以下の3つの行動に気をつけるようにしていきましょう。

  1. 睡眠不足
  2. ストレスを溜め込む
  3. 喫煙
1睡眠不足

万病の元と言われる睡眠不足は、歯周病にも悪影響を与えます。睡眠不足は免疫力に大きな悪影響を与えますが、免疫が低下すれば歯周病菌に対する抵抗力が弱ってしまい、歯周病感染・進行の原因となるのです。

2ストレスを溜め込む

唾液は口の中を健康に保つために大切なものですが、ストレスによって唾液の出る量が減ってしまうと、口の中の歯周病菌が増殖し、歯周病の進行を助長してしまうことに。

また、ストレスも免疫力を低下させるため、歯周病が悪化しやすくなってしまうとも言われています。

3喫煙

タバコを吸う人は、吸わない人に比べて歯周病リスクは2〜8倍も高くなると言われています。
また、喫煙者は歯ぐきの出血、腫れなど歯周病特有の症状が歯ぐきに現れにくく、気づいた時にはかなり症状が進行してしまっていた…ということも考えられます。