虫歯治療の詰め物・被せ物について
虫歯治療における「詰め物」や「被せ物」は、虫歯の進行具合や治療内容によって異なります。患者様の多くは、虫歯治療での詰め物・被せ物がどのようなものか、また、材料にどのような違いがあるのか気になるかと思います。虫歯治療における詰め物・被せ物の種類や特徴についてご紹介解説いたします。
CRとは
インレーとは
アンレーとは
クラウンとは
保険の詰め物・被せ物
・銀歯
・CAD/CAM冠
近年、保険治療の中でも注目されているのが「CAD/CAM」と呼ばれる詰め物・被せ物です。自然な歯の色に近い素材を使っているため、見た目が気になる方にとって優れた素材です。前歯や目立つ部分の奥歯に適しており、見た目の美しさを重視する方に支持されています。CAD/CAMは金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。金属アレルギーを気にされる方や、審美的な治療を希望する方には特におすすめです。しかし、銀歯と比べると耐久性がやや劣り、強い咬合力がかかる部分には適さない場合があります。そのため、治療の部位によっては銀歯とCAD/CAMのどちらが適しているかを、歯科医師としっかり相談することが大切です。CAD/CAMは保険適応の範囲も決まっているため、ご自身の歯の治療の場合は保険適応になるのか確認も必要です。
・自費の詰め物・被せ物
虫歯治療で詰め物や被せ物を選ぶ際、保険治療の選択肢だけでなく、自費治療の素材を考えることも重要です。特に「オールセラミックス」「ジルコニア」「ハイブリッドセラミックス」「メタルボンド」といった自費治療の選択肢は、見た目の美しさや耐久性、アレルギーリスクに大きな違いがあります。
・オールセラミックス
オールセラミックスは、全体がセラミック(陶器)で作られた詰め物・被せ物で、主に審美性を重視する方に人気があります。自然な歯に近い透明感があり、特に前歯など目立つ場所の治療に適しています。歯の色と非常によく調和し、長期的に色が変わることがないため、審美治療において最も美しい仕上がりを求める方に適しています。
また、金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もありません。これにより、金属アレルギーをお持ちの方にも安心して使用していただけます。一方で、オールセラミックスは割れやすいというデメリットがあり、特に奥歯などの強い力がかかる部分にはあまり向いていない場合もあります。そのため、前歯などの審美性が求められる部位に使用するのが一般的です。
・ジルコニア
ジルコニアは、セラミックの一種ですが、非常に高い強度を誇ります。これは工業用でも使われるほどの硬い素材で、奥歯のように強い咬合力がかかる部分にも耐えられるため、詰め物・被せ物の素材としても非常に人気です。ジルコニアは見た目の自然さも持ち合わせており、審美性と耐久性の両方を求める方に最適です。さらに、ジルコニアは金属を含まないため、オールセラミックスと同じく金属アレルギーのリスクがありません。ただし、ジルコニアは非常に硬いため、時には対向歯(かみ合う歯)に負担がかかることがあり、慎重な診断が必要です。
・ハイブリッドセラミックス
ハイブリッドセラミックスは、セラミックとレジン(プラスチック)を混ぜ合わせた素材で、適度な硬さと柔軟性を兼ね備えています。このため、強度が必要な部位でも自然な見た目を保ちながら使用でき、割れにくいという特徴があります。また、オールセラミックスやジルコニアに比べて費用が抑えられるため、費用と見た目のバランスを重視する方に人気があります。ただし、ハイブリッドセラミックスは、使用年数が経つにつれて色が変わることがあり、長期間美しい状態を保つためには定期的なメンテナンスが必要です。さらに、硬度がオールセラミックスやジルコニアほど高くないため、特に強い咬合力がかかる場所では使用に制限があることもあります。
・メタルボンド
メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けた詰め物・被せ物で、強度と美しさのバランスが取れた素材です。金属のフレームが内部にあるため、非常に強度が高く、奥歯などの強い力がかかる部分にも適しています。また、表面はセラミックで覆われているため、自然な見た目を保つことができ、審美性と耐久性を両立させたい方に適しています。
一方で、金属を使用しているため、長期間使用すると歯ぐきが黒ずんで見えることがある点がデメリットです。また、金属アレルギーのリスクもあるため、アレルギーをお持ちの方には避けるべき素材です。しかし、その耐久性と審美性のバランスから、多くの患者様に利用されています。
二次カリエスとは?
二次カリエスとは、虫歯治療で詰め物や被せ物を行った後、再びその箇所に虫歯が発生することを指します。詰め物や被せ物と歯の間にできるわずかな隙間に汚れが溜まり、虫歯菌が繁殖して新たな虫歯を引き起こします。このような二次カリエスは初期段階では痛みが少なく、気づかないことが多いため、発見が遅れることがあります。放置しておくと、虫歯が深刻になり、場合によっては歯を失う原因にもなりかねません。
・保険の詰め物・被せ物の二次カリエスのリスク
保険治療で使われる詰め物や被せ物は、金属やレジンなどの材料が使われることが一般的です。これらの材料はコストを抑えることができ、広く利用されていますが、二次カリエスのリスクが高まる傾向にあります。
・原因①:天然歯と人工歯の間に隙間が生じやすい
保険で使用される詰め物や被せ物、特に銀歯は、時間の経過とともに天然歯との間に隙間が生じやすくなります。この隙間ができる理由として、金属は温度変化や長期間の使用でわずかに収縮や膨張する性質があり、また、口腔内の湿気や唾液の影響を受けることが挙げられます。こうした微小な隙間に食べかすや細菌が侵入し、虫歯が再発するリスクが高まります。特に一度治療した部分は健康な歯に比べて脆くなっているため、二次カリエスが進行しやすい環境になってしまいます。
保険適用の銀歯やCAD/CAM素材は、経済的な選択肢として多くの患者に利用されていますが、長期間の使用では天然歯との適合性が徐々に低下する傾向があるため、定期的なメンテナンスが重要です。また、隙間ができることで、虫歯の発見が遅れ、最悪の場合、抜歯が必要になるケースもあります。
・保険の詰め物・被せ物の二次カリエスの原因②:汚れ(プラーク)が付着しやすい
もう一つの二次カリエスの原因は、保険で使用される詰め物や被せ物の表面に汚れ(プラーク)が付着しやすい点です。特に銀歯やCAD/CAMで作られた人工歯は、表面の粗さが原因で汚れが溜まりやすく、細菌の繁殖につながります。銀歯などの金属製の詰め物は、セラミックやジルコニアと比べて、表面の滑らかさが劣っているため、食べ物の残りカスやプラークが付きやすいです。
プラークが長時間付着していると、そこに含まれる酸が歯を溶かし、虫歯の再発リスクが高まります。
なぜ自費の詰め物・被せ物は二次カリエスのリスクが低いのか
自費治療で使用される詰め物や被せ物には、オールセラミックやジルコニア、ハイブリッドセラミックスなどの高品質な材料が用いられます。これらの材料は、保険適用のものに比べて歯との適合性が非常に高く、隙間が生じにくいという特徴があります。適合性が高いことで、二次カリエスのリスクが大幅に軽減されます。
また、セラミックやジルコニアは素材の特性上、表面が非常につるつるしており、汚れ(プラーク)が付着しづらいです。そのため、保険の銀歯やCAD/CAMよりも汚れの付着による二次カリエスのリスクも軽減することができます。
二次カリエスを防ぐメンテナンスの重要性
二次カリエスを予防するためには、詰め物や被せ物の素材選びだけでなく、日常のメンテナンスが非常に重要です。定期的な歯科検診を受け、詰め物や被せ物の状態を確認することが、二次カリエスを早期に発見し、進行を防ぐための第一歩となります。また、歯の清掃状態も非常に重要で、特に詰め物や被せ物の周囲をしっかりと磨くことがカリエスの予防に直結します。
歯間ブラシやフロスを使用し、細かな部分までケアを行うことで、詰め物や被せ物の隙間に汚れが溜まるのを防ぐことができます。歯科医院でのクリーニングと、日々のセルフケアを組み合わせることで、二次カリエスのリスクを大幅に減らすことが可能です。